経験 【小1の壁】家の鍵や登下校時間の不安|キッズケータイを持たせることで対策 子供が小学生になることで「小1の壁」に悩まされます。特に休日の学童などでは、家を出る時間や家の鍵の問題、子供一人でどこまでできるのかなど不安は多いです。僕の場合はキッズケータイを持たせる事に。家を出る時間や鍵の閉め忘れを電話越しに確認できています。 2021.07.29 経験
スーパー戦隊 【3歳の息子が大ハマり】ゼンカイジャー2~8話の感想|いよいよ出てきたお祭り感 親子でハマっている機界戦隊ゼンカイジャー。8話まで進んだことで、記念作品らしさが出てきました。歴代戦隊や歴代ロボット、過去の戦隊をモチーフにした追加キャラの登場など、この先の展開が気になるポイントがたくさん。3歳の息子にとっては毎週大興奮です。 2021.04.28 スーパー戦隊
スーパー戦隊 【機界戦隊ゼンカイジャー第1話】親子で観た感想|ゴーカイジャーと異なる世界観 機界戦隊ゼンカイジャーがいよいよ放送開始。ゴーカイジャー以降スーパー戦隊にハマっている子供たちと、期待値を上げながら楽しみにしていました。同じ記念作品でもあるゴーカイジャーを観てきた目線で、ゼンカイジャーの第1話を比較しながら感想を紹介。 2021.03.12 スーパー戦隊
保育園 シングルファザーに保育園は必須!入園のための覚悟と希望通りいかないつもりでの準備 シングルファザーになる上で、子供を預かってもらえる保育園への入園は必要。しかし年度途中での入園になると、保育園に空きがなければ入れないので覚悟も必要です。入園のための点数(基準指数)や、どこの保育園に決まってもいいように想定しておく準備が大切です。 2021.01.15 保育園
保育園 【シングルファザーとしての保護者会】覚えてもらうための良いタイミング シングルファザーとして慣れない保護者会へ参加するのは勇気が必要。しかしこの先も参加することになる保護者会は、他の保護者に顔を覚えてもらうチャンスにもなります。コロナの影響で中止になってしまった状況でも、参加しようとする気持ちがあれば接点を持つために動くことができます。 2021.01.08 保育園
経験 【ちょっとした意識の変化】ひとり親として未然に防ぐための子供の体調管理 ひとり親としての生活の中で、子供の体調の変化は大きな出来事です。子供自身の心配でもあり、仕事を休む事で生活にも影響してきます。そんな状況にならないためにも、毎日のちょっとした意識の変化をすることで未然に防ぎ、生活への不安をなくす必要があります。 2021.01.05 経験
イベント 【ひとり親として初のクリスマス】失敗と経験から学んだ自分たちなりの形 シングルファザーとして初めて子供たちと過ごすクリスマス。子供たちに楽しんでもらおうと考えていても、ひとり親として出来る事への限界も感じました。まずは子供たちと楽しく過ごす事を優先に考え、今の自分にできる範囲で準備。大切なのは毎年の積み重ねです。 2020.12.29 イベント
イベント 【6歳の誕生日プレゼント】娘なりに悩んで考えた必要性と選んだ経験 6歳になると誕生日プレゼントもリクエストしてきます。しかし一時の思い付きではないかと不安になる事もあります。娘の場合、出来るようになりたいと思っていたブレボーと、お友達と遊ぶための自転車で悩む中、自分の中で必要なモノをしっかりと考える機会になりました。 2020.12.22 イベント
保育園 【ひとり親として参加の行事】保育園の発表会への不安と大切な踏み出す勇気 ひとり親として学校や保育園の行事に参加するのは勇気が必要。周りとは違う環境だからこそ、子供の事も考え不安になります。しかし考えすぎているのは大人だけ。自分の頑張りを見せようとしている子供のためにも、不安な環境にも踏み出し、経験して慣れていく事が必要です。 2020.12.18 保育園
イベント 【不安と過ごし方】ひとり親として初めて迎える子供の誕生日への考え ひとり親として初めての子供の誕生日。今までとは違う形だからこその不安や考えが出てきます。しかし子供にとっては親と一緒に過ごせる時間が大切。生活環境によって変わってきますが、ひとり親としてこれから先の誕生日のための過ごし方が重要になってきます。 2020.12.15 イベント