日記 【2020年の振り返り】シングルファザー1年目として経験した不安や学び シングルファザーとしての2020年を振り返ると、これ以上に無いくらいの経験をしていました。最初は慣れない事ばかりで不安だった生活も、新しい事を子供たちと共に学びながら過ごす事で貴重な経験に。1番大変な1年目を乗り切れたというのが、これからの自信になっていきます。 2020.12.31 日記
イベント 【ひとり親として初のクリスマス】失敗と経験から学んだ自分たちなりの形 シングルファザーとして初めて子供たちと過ごすクリスマス。子供たちに楽しんでもらおうと考えていても、ひとり親として出来る事への限界も感じました。まずは子供たちと楽しく過ごす事を優先に考え、今の自分にできる範囲で準備。大切なのは毎年の積み重ねです。 2020.12.29 イベント
悩み 【ひとり親としてのメリハリ】休日こそ多いやることを早めに終わらせる工夫 ひとり親として悩ましい休日の過ごし方。平日休みであればやる事も多くなり、自分や子供との時間も限られてきます。朝早く動きだし予定を済ませ、子供と公園へ遊びに行く。忙しいように感じるこの休日のスケジュールも、結果的には自分の時間を作る事ができます。 2020.12.25 悩み
イベント 【6歳の誕生日プレゼント】娘なりに悩んで考えた必要性と選んだ経験 6歳になると誕生日プレゼントもリクエストしてきます。しかし一時の思い付きではないかと不安になる事もあります。娘の場合、出来るようになりたいと思っていたブレボーと、お友達と遊ぶための自転車で悩む中、自分の中で必要なモノをしっかりと考える機会になりました。 2020.12.22 イベント
保育園 【ひとり親として参加の行事】保育園の発表会への不安と大切な踏み出す勇気 ひとり親として学校や保育園の行事に参加するのは勇気が必要。周りとは違う環境だからこそ、子供の事も考え不安になります。しかし考えすぎているのは大人だけ。自分の頑張りを見せようとしている子供のためにも、不安な環境にも踏み出し、経験して慣れていく事が必要です。 2020.12.18 保育園
イベント 【不安と過ごし方】ひとり親として初めて迎える子供の誕生日への考え ひとり親として初めての子供の誕生日。今までとは違う形だからこその不安や考えが出てきます。しかし子供にとっては親と一緒に過ごせる時間が大切。生活環境によって変わってきますが、ひとり親としてこれから先の誕生日のための過ごし方が重要になってきます。 2020.12.15 イベント
お出かけ 【2020年】6歳と3歳が幕張のカンドゥーでした仕事体験をレビュー 娘の6歳の誕生日に幕張のカンドゥーで仕事体験をしてきました。3歳の息子がどこまで仕事できるのか不安はあったんですが、早めの予約と事前の計画のおかげでスムーズに楽しむことができました。本格的なお店での仕事体験は、子供たちの新しい面の発見にもなりました。 2020.12.11 お出かけ
覚悟 【シングルファザーの母子手帳】父子手帳ケースに変えて感じる子育ての責任 シングルファザーになったことで変わった母子手帳の存在。妊娠前後の体重の記録などもあったため、今までは見てはいけない気がして触れることがほとんどありませんでした。しかし父子手帳ケースという意味で準備したことで、母子手帳と子育ての責任を再確認できました。 2020.12.08 覚悟
生活費 【ひとり親としてのふるさと納税】税金の前払いで得られる子供向けの返礼品 ふるさと納税という利用している人は少ない制度。お金についての知識を得る中で当たり前のように出てきます。税金の前払いというメリットの反面、支出もあるので捉え方は人それぞれ。僕の場合は子供たち向けの返礼品を選ぶことで日々の生活に役立てています。 2020.12.04 生活費
準備 【離婚が不幸?】幸せになる人と不幸になる人の違い|どれだけ準備をしているかが大切 離婚をして幸せになれる人と不幸になる人には違いがあります。それは離婚後の生活に向けて、どこまで準備をしていたか。勢いや他人の意見に流されず、自分の決断で離婚をした人は離婚後の生活も前を向けています。離婚が不幸か決めるのは本人たちの価値観です。 2020.12.01 準備