- シングルファザーが周りにいない…
- Twitterにシングルファザーは多いの?
- シングルファザーとしての情報が欲しい…
シングルファザーになったことで、子育てや生活環境についていろいろと考えます。
しかし周りを見ても、同じようなシングルファザーはほとんどいません。
僕もシングルファザーとして、6歳の娘と3歳の息子の子育て中。
自分がシングルファザーになると決まった時は、シングルファザーという現実を受け入れることもむずかしかったです。
しかし自分の周りに同じ環境の人はいないと思っていた中で知った、Twitter上の多くのシングルファザーの存在。
ひとり親としての生活や子育ての知識を、今ではTwitter上のシングルの方たちから得ています。
✅この記事の内容
- Twitter上のシングルファザーという存在
- Twitterからひとり親として得られるメリット
- 適切な距離感で利用するための注意点
この記事では、シングルファザーとしてTwitterを活用する上でのメリットや、利用する時の注意点について紹介。
シングルファザーだからこその悩み
- 周りに同じ環境の人がいない
- 責任が重く、不安が多い
- 子育ての情報不足
- 同じ悩みを共感できない
シングルファザーの悩みは、同じシングルファザーの人でなければ伝わりにくいです。
身近にいない存在だからこそ、SNS上でつながることのできる存在は支えになってきます。
しかしSNSという場だからこそ、利用する上での注意も必要。
ひとり親としての忙しい毎日で、気持ちの負担になるならやらないこと。
Twitterには、良い面もあれば、悪い面もあります。
気持ちの余裕がある時だけ活用するような、適切な距離感も大切になってきます。
適切な距離感を持って活用することで、Twitterというのはシングルファザーとして生活の支えのひとつになります。
Twitter上のシングルファザーという存在
身近にシングルファザーはほぼいない
ひとり親という生活環境の中で、シングルファザーの割合は少ないです。
実際、僕の周りにもシングルファザーはいません。
身近に同じ環境の人がいないということは、困った時の悩み相談ができる相手がいないということ。
そんなシングルファザーも、Twitter上では多くの知識や経験を与えてくれます。
シングルファザーとして生活する上で、同じ環境の人との接点を作れるのがTwitterです。
自分だけじゃないことに気づける
シングルファザーとして同じ環境の人とつながれるというのは、気持ちの面でも大きなプラスになります。
シングルファザーというのは、責任の重さもあり、不安も多い。
ひとり親になった理由は人それぞれ、人によってはメンタル的にも不安定になりやすいです。
そんな時こそ、周りに同じ環境の人がいるのが心強い。
何かあった時に、情報を得られたり、相談できるという環境は支えになります。
同じ環境の人が自分以外にもいるということを知るだけでも、気持ちの負担は変わってきます。
Twitterからひとり親として得られるメリット
シングルファザーを前向きに考えられるようになる
Twitterで多くの人とつながることで、シングルファザーとしての自分の環境を客観的に見ることができます。
一般的な家庭とひとり親家庭を比べた時、土台が違うので前向きに考えることはむずかしいです。
しかし同じひとり親家庭同士であれば、良い面も悪い面も気づくことができます。
Twitter上で人とつながり知るだけでも、自分の環境だけが良くないんだと考えなくなります。
シングルファザーとして他の人の情報を得ることで、他人と比較しすぎず、前向きに考えられるようになります。
子供との生活をより良くしていくためのきっかけ
僕がシングルファザーとなった時に感じたのは、自分の中での子育ての知識の無さ。
そんな中、Twitter上には多くのシンママやシンパパがいます。
僕にとっては、タイムラインなどに流れてくる情報がとても参考になっています。
直接的な解決にならなくても、解決のための糸口にはなる。
同じひとり親だからといって、比較やマネをする必要はありません。
情報を知った上で、自分なりの解決策や考えを持つことが大切になってきます。
僕の中でのTwitterは、シングルファザーとしての生活環境を少しでも良い方向に持っていくきっかけになっています。
適切な距離感で利用するための注意点
Twitterはみんなそれぞれの意見を持っている
シングルファザーとして、Twitterで得られる情報が多いのは事実です。
だからこそ注意も必要になってきます。
全員が全員味方ではないということ。
自分と違う考えや、気持ちがマイナスになる部分を目にすることもあります。
それは、みんなそれぞれの考えを持っているからこそ。
- 同じ環境の人とつながりたいから?
- 気持ちの吐け口を作りたいから?
- 生活に必要な情報を集めたいから?
大切なのは、何を目的にTwitterをやるのか。
自分の目的を考え、あえて意見を聞き流すなどの割り切った考えも大切です。
気持ちの負担になるなら避ける
シングルファザーというだけでも、毎日の生活の負担は大きいです。
そんな生活の中で情報を得ることで、悩みを解決をしたり、生活の参考になったり。
Twitterを有効利用することで、毎日の負担を減らし、気持ちの支えになるのは確かです。
だからこそ、Twitterをやることで気持ちの負担になることは避けたい。
- 気持ちの余裕がある時に有効利用
- 負担が大きくなったら距離を置く
Twitterに依存しすぎず、プラスの面で活用すべきです。
気持ちや生活の負担になってまで、Twitterを利用するのは違ってきます。
あくまでも、大切なのは子供との実生活です。
シングルファザーにとってTwitterは支えにもなる
シングルファザーにとって、同じ環境の人の情報を集められるTwitterは活用すべきです。
シングルファザーの悩み
- 周りに同じ環境の人がいない
- 責任が重く、不安が多い
- 子育ての情報不足
- 同じ悩みを共感できない
仕事と子育ての両立という生活の中、シングルファザーとしての悩みは、同じ立場の人こそわかってくれます。
そんなTwitterも、SNSという場だからこその注意点も出てきます。
ひとり親としての忙しい毎日で、気持ちの負担になるならやらないこと。
良い面もあれば、悪い面もあるので、気持ちの余裕がある時だけ活用するような、適切な距離感も大切になってきます。
適切な距離感を持って活用することで、Twitterというのはシングルファザーとして役に立つ手段のひとつになります。
参考記事:【シングルファザーの悩みとは】経験から学んだ|不安を乗り越えていくための解決策