- シングルファザーがもらえる手当が知りたい…
- 母子手当は聞くけど、父子手当ってあるのかな?
- 手当に頼って生活してもいいのかな?
シングルファザーにとって、児童手当やひとり親家庭向けの手当は生活の大きな支えになってきます。
しかしどんな手当の種類があって、自分が手当をもらえるのかで悩む人も多いです。
そんな僕も、シングルファザーとして6歳の娘と3歳の息子の子育て中。
シングルファザーとしての生活が始まったことで、児童手当やひとり親家庭向けの手当についても、自分なりに調べて学びました。
子育て世帯向けの手当てや、ひとり親家庭向けの手当があることで、生活費を考える上での助けになっています。
✅この記事の内容
- 子育て世帯向けの手当と種類
- ひとり親世帯向けの手当に「母子」や「父子」はない
- シングルファザーでも支えが必要な理由
この記事ではシングルファザーとしての生活を始めた人向けに、もらえる手当の種類や、父子家庭として手当が必要な理由を紹介。
シングルファザーになったことで、子育て世帯、ひとり親家庭として受け取ることができる手当は知っておく必要があります。
ひとり親として仕事をしていても、働き方によっては生活にかかってくるお金はきびしいのが現実。
そんな生活を支えるためにも、自分がもらえる手当についての知識は必要です。
自分で判断し、受けられないからとあきらめるよりは、役所に行って確認するべき。
忘れてはいけないのは、ひとり親としての収入面を考慮しての支援制度であるということ。
だからこそ、受け取るための所得制限もあります。
子供のことを考えるならば、もらった手当をしっかりと管理し、子供との生活をより良くするための使い方を考えていく必要があります。
子育て世帯向けの手当と種類
子育て世帯であれば受け取れる児童手当
児童手当
- 0歳から中学校卒業まで支給
- 3歳未満は一律15000円
- 3歳〜小学校修了前は10000円、第3子以降は15000円
- 中学生は一律10000円
- 6月,10月,2月にそれぞれの前月分まで支給
- 毎年現況届を提出
ひとり親家庭向けの児童扶養手当
児童扶養手当
- 地方自治体より支給
- 父母が離婚した児童など
- 18歳になった最初の年度末まで
- 11月,1月,3月,5月,7月,9月に支給
- 毎年現況届を提出
- 前年の所得に応じて全部支給と一部支給,支給停止
- 前年の所得、養育費、同居の有無などによる所得制限
児童扶養手当以外に受けられる支援制度
- 住宅手当:家賃の補助
- 医療費支援制度:病院で治療を受けた場合の自己負担分を自治体が負担
- 交通費の割引制度:公共交通機関の割引
- 保育料の負担軽減:子育てにおける保育料の一部を軽減
- 上下水道の減免制度:水道基本料金を免除
※各自治体によって違いがあります
ひとり親家庭向けの児童育成手当
児童育成手当
- 東京都が支給
- 父母が離婚した児童など
- 18歳になった最初の年度末まで
- 児童一人につき13500円
- 2月,6月,12月に支給
- 毎年現況届を提出
- 所得制限対象が受給者のみ
- 所得上限も児童扶養手当より高い
ひとり親世帯向けの手当に「母子」や「父子」はない
シングルファザーとして知っておくべき知識
児童手当やひとり親家庭向けの手当に、「母子手当」や「父子手当」というのはありません。
- 児童手当は、子育て世帯を対象とした支援制度
- 児童扶養手当などは、ひとり親家庭向けの支援制度
つまりシングルファザーでも、シングルマザーでも、同じように受けることのできる支援制度になります。
母子家庭だけ、父子家庭だから受けられないなどの理由はありません。
大切になってくることは、子育て世帯、ひとり親家庭として受けられる支援制度があることを知ることです。
所得制限も手当によって基準は変わってくる
手当が受けられるかの判断を、自分だけでしないことも重要です。
手当てを受ける基準は、手当の種類によって所得や世帯収入の基準が変わってきます。
なので自分が手当をもらえるかは、役所での正確な計算の結果。
自分で判断せず、役所でしっかりと確認してもらうことが大切になってきます。
「もらえる、もらえない」という思い込みをせずに、条件によってもらえる手当の種類も変わってくることを知っておくのが重要です。
子供との生活を支えるための支援制度
手当を生活の支えとする以上、しっかりと管理することが重要です。
手当がもらえるからといって、かんたんに考えるのは違います。
ひとり親家庭向けの手当というのは、「生活が大変だろうから」受けれるもの。
あくまでも、ひとり親家庭として子供たちと生活するための支援制度になります。
もらえたから使う、使いたいものに使うという考えは、シングルファザーとして持つべき考えではありません。
児童手当やひとり親家庭向けの手当は、あくまでも子供との生活を支える支援制度です。
シングルファザーでも支えが必要な理由
シングルファザーの経済面もさまざま
国や自治体から受けれる手当というのは、シングルファザーにとって生活の大きな支えになります。
父子家庭は、母子家庭よりも収入があると思われがちですが、実際の家庭によってはそんなことないのが現実。
- 養育費
- 住宅ローン
- 働ける時間
これらの条件によっては、決して経済面で余裕があるということはありません。
そんなシングルファザーにとっては、受け取れる手当があるだけでも大きなプラスになってきます。
ひとり親としての気持ちの余裕のため
シングルファザーとしては、お金の心配が減るだけでも気持ちに余裕がでてきます。
手当によって収入面のプラスになることで、生活費ばかりを気にしなくていいのは大きいこと。
シングルファザーというのは仕事や子育て、家事を全てひとりでやっています。
ひとり親としての生活にも慣れてくれば変わりますが、それでも毎日の生活を自分ひとりで支えていることになります。
収入的な部分で気持ちの余裕ができるだけでも、ひとり親としての生活の気持ちの負担は違ってきます。
シングルファザーの限られた収入を支える制度
父子家庭、シングルファザーとして、受けられる手当は受けるべきです。
母子家庭だけ、父子家庭はもらえないという思い込みはせずに、しっかり役所へ行き、確認することが大切になってきます。
シングルファザーも、生活環境や働き方によっては生活にかかるお金がきびしいのは事実です。
そのための支援制度を知り、生活の支えのためには活用すべき。
忘れてはいけないのは、あくまでも支援制度だという考え。
ひとり親としての限られた収入面を支える制度だということを忘れてはいけません。
シングルファザーとして子供との生活を考えるからこそ、活用できる支援制度を知って、毎日の生活に気持ちの余裕を得るべきです。
参考記事:【シングルファザーの悩みとは】経験から学んだ|不安を乗り越えていくための解決策