
電動自転車と普通の自転車ってそんなに違うのか?
保育園の送り迎えで子供乗せ電動自転車はあった方が良いのかな?
こんな疑問に答えます
✅この記事の内容
- 電動アシストの有無を比較した時の違い
- 子供乗せ電動自転車の必要性
以前まで僕も、電動アシスト無しの自転車に乗って保育園の送り迎えや買い物に行っていました。
しかし子供達が大きくなり、電動アシスト無しの自転車での限界を感じて電動自転車に乗り換えました。
そんな僕が子供乗せ電動自転車に乗って感じたのは、電動アシストの有難さです。
子供乗せ電動自転車が絶対に必要という事は無いです。
しかし、電動アシスト無しの自転車で不便を感じていたり、保育園の行き帰りの坂道で大変な思いをしているのであれば、検討すべきだと思います。
電動アシストの有無を比較
電動アシスト無しの自転車
以前僕が使っていたのは、今では販売されてない白のビッケモブの電動無し自転車です。
この自転車の前後にピンクのチャイルドシートを付けて子供達を乗せていました。
前のチャイルドシートの取付場所がハンドルの間だったため、サドルの高さが限られていました。
なのでサドルが低い分、かなりの負荷をかけながら20インチのタイヤを漕いでいました。
チャイルドシートを取り付けても、トータル的な費用としては電動自転車よりは安く済んでいます。
子供乗せ電動自転車
今使用している電動自転車は、ヤマハのPAS Kiss mini unの3人乗りです。
電動自転車というと重いイメージがあったんですが、実物は全然でした。
前後に子供を乗せての漕ぎ出しや、向かい風の中でも快適です。
乗っている子供からも、

パパ、自転車漕ぐのが速くなったね
と言われるほどです。
ただこのタイプの自転車だと、荷物を載せるのが難しいです。
ここに関しては、以前の自転車の方が便利でした。
子供乗せ電動自転車乗り換え後の変化
電動自転車にしてからの大きな変化としては、自転車で出かけようと思うようになった事です。
正直以前までは、子供達を自転車に乗せてのお出かけは抵抗がありました。
乗せて行っても、保育園か近所の公園くらい。
理由は一つ、子供達を乗せて漕ぐのが大変だったからです。
今ではそんな僕が、少し距離を伸ばして駅前まで子供達と買い物に行っています。

電動と普通の自転車の違いはわかった
やっぱり子供乗せ電動自転車は保育園の送り迎えを考えると必要なのかな?
電動自転車の必要性
電動自転車を買う理由
僕も、子供乗せ自転車を買う時に電動にすべきか考えました。
車もあるため、自転車の用途としては保育園の送り迎えがほとんど。
そのために高い電動自転車を買う必要は無いと思い、電動アシスト無しの自転車で頑張っていました。
子供乗せ電動自転車は必要か?
経験者として、子供乗せ電動自転車が絶対必要という事は無いと思います。
前後に子供達を乗せて、電動アシスト無しの自転車でも保育園の送り迎えは出来ていました。
ただやはり、疲れるというのもポイントです。
学生時代から色々とスポーツをやってきて、体力ある方だと思っていた僕でも大変でした。
電動アシスト無しの自転車で不便を感じていたり、保育園の行き帰りの坂道で大変な思いをしているのであれば、検討すべきだと思います。
電動アシストの有無を比較した結果
電動自転車と普通の自転車ってそんなに違うの?
- 子供を乗せた時や向かい風の時の大変さが全然違う
- 雨の日の大変さは自転車ならどちらも同じ
- 荷物などの便利さは自転車の種類や子供の人数次第
- 電動自転車の方が生活の選択肢が増える
保育園の送り迎えで電動自転車があった方が良いのか?
- 電動無しの大変さを覚悟の上なら問題無し
- 通り道に急な坂道などがあるなら要検討