
- 子供の行事にひとり親で参加するのが不安だ…
- ひとり親として行ってみるとどうなのかな?
- そのうち慣れてくるのかな?
ひとり親として参加することになる、学校や保育園の子どもの行事。
普段はひとり親ということをあまり意識していなくても、周りが両親そろっている環境に飛び込む時ほど意識してしまいます。
そんな時ほど色々と考え、不安になってしまうこともあります。
僕はシングルファザーとして、6歳の娘と3歳の息子の子育て中。
先日行われた、娘の保育園の発表会。
コロナの影響で多くの行事がなくなった中で行われた、娘にとっては保育園最後の発表会。
僕としては、ひとり親として初めてとなる保育園行事への参加でした。
シングルファザーという環境から色々と考えながらも、娘のがんばりを見るために参加してきました。
今日は保育園の発表会✨
いろいろと経験しながら歌、合奏、劇と頑張ってきた娘の姿を見て、グッときてました😢そんなパパも、ひとり親として発表会、終わった後もママさんたちと公園に行き、卒園式関係の話し合いにも参加してきました😅👍
親子そろって、これから先のための経験を積んできました😁
— ムーチョ@2児のシンパパ (@Takaikujicyu_) December 12, 2020
✅この記事の内容
- ひとり親を意識するからこその不安
- 参加して知った現実
- 大変だけど大切な踏み出す勇気
この記事では、「ひとり親として保育園行事に参加する時の不安」。
実際に経験したことで感じた「これから先のための考え方」を、ひとり親としての行事参加へ不安を持つ人向けに紹介。
ひとり親として、学校や保育園などの行事の参加には勇気が必要です。
「自分が周りからどう見られるか」「子供はどう感じているのか」など、考えれば考えるほど不安になってしまいます。
実際に保育園行事に参加することで、周りの雰囲気もあり、ひとり親という現実を感じることになります
それでも僕が参加したことで感じたことは、気にしているのは親だけだということ。
子供にとっては、自分が練習してきた成果を親に見せようとがんばれる機会でしかないから。
そんな娘の姿を見ながらいろいろと考え、グッとくる部分もありました。
発表会後の流れで、ママさん達との交流の場にもシングルファザーとして参加してきました。
子供たちが公園で遊ぶとなりで、親たちは卒園式関係の話し合い。
僕にとっては経験したことのない集まりでしたが、いつかは経験することを経験するタイミングにもなりました。
ひとり親としての行事への参加は、これから先も続いていくことです。
避けて通れない道だからこそ、早めに経験することで余計な不安もなくなっていきます。
「周りからどう見られているか」ということへの不安をなくすには、それ以上に気にしない気持ちを持てるようになること。
1番大変だけど大切になってくるのは、最初に踏み出す勇気を出すこと。
最初に踏み出してしまえば、あとは何でも経験して慣れていくしかありません。
ひとり親を意識するからこその不安
ひとり親として参加する覚悟
コロナの影響もあり、保育園行事にシングルファザーとして参加するのは発表会が初めてでした。
夏にあった発表会では、コロナの影響もあり参加出来たのは各家庭ひとりだけ。
各家庭ひとりとなると、ひとり親だということをそこまで意識しませんでした。
なので各家庭そろっている中で、シングルファザーとして参加するのは初めて。
ひとり親ということをみんなが知っている中でも、いざその時を迎えると気にしてしまいます。
周りとは違う生活環境ということを覚悟の上での参加になりました。
娘の目にはどう映っているのか
発表会への参加にあたって、娘目線でもいろいろと考えてしまいました。
自分にはパパしかいないという現実をどう感じているのか。
観覧席から見ているのも、パパしかいません。
6歳の娘も、保育園の協力もあり気持ち的に大変な時期を乗り越えられています。
それでもみんなには両親そろっている光景を見れば気にしてしまうのではないかと、心配になっていた部分もありました。
参加して知った現実
ひとり親という環境
シングルファザーとして発表会に参加し、ひとり親という現実を実感しました。
3歳の息子は迷惑かけないように、発表会中だけ保育をお願い。
入園までの待ち時間、周りはみんな両親そろって来ています。
もちろん周りのパパママと話はしていましたが、どこか孤独感は感じてしまいました。
会場に入り、用意されていた席も間隔を空けて2つずつ。
1つは使わずに荷物置きになっていたのも、ひとり親だなと実感した理由でした。
娘のがんばっている姿
発表会のメインは、合奏や歌、劇などの娘ががんばってきた成果を見守ること。
年長組ということで、たくさん練習してきたことは毎日の連絡帳で知っていました。
そんな頑張っている娘の姿を見ながら、グッと感動させられる場面もありました。
僕が娘の気持ちをいろいろ考えていたために、感情的になってしまう部分もあったと思います。
しかしそれ以上に感動できたのは、娘が発表会で精一杯がんばっている姿を見せてくれたからです。
娘ががんばって練習してきたのは、発表会でパパに見せるため。
「ひとり親だから」「周りは両親がそろっているから」など、僕のように余計なことを考えずにがんばっていた娘の姿に感動でした。
大変だけど大切な踏み出す勇気
不安をなくすための気持ち
ひとり親、シングルファザーとして、子供たちの行事への参加はこれから先も避けられません。
この環境ばかりは、経験して慣れていくしかないと思っています。
シングルファザーということを、周りからどうみられてるかも気になる部分はあります。
けれど、実際どう思われているかなんてわかりません。
それでも変わらないことは、この先も娘や息子の行事にひとり親として参加していくということ。
「周りからどう見られているか」ということへの不安をなくすには、それ以上に気にしない気持ちを持てるようになることだと学びました。
余計なことは気にせずに、今の環境に慣れていくしかありません。
ママ友との交流
発表会後、シングルファザーとして他のママさん達と交流するタイミングもありました。
発表会が終わると子供たちは、みんなで公園で遊ぶ流れに。
お昼ご飯を食べてから近くの大きな公園に集合。
もちろんシングルファザーとして、その流れに置いてかれないように付いていきます。
慣れていない状況であろうと、がんばった娘がお友達と遊べるために。
子供たちが公園で遊ぶとなりで、親たちは卒園式に向けての話し合い。
贈り物や当日の流れなど、これがママさんたちの集まりなんだと、僕にとっては経験したことないような状況も経験できました。
シングルファザーとしての発表会だけでなく、いつかは経験するであろうママさん達との交流も経験するタイミングになりました。
保育園の発表会への不安と大切な踏み出す勇気 まとめ
ひとり親として、学校や保育園などの行事の参加には勇気が必要になってきます。
「自分が周りからどう見られるか」「子供はどう感じているのか」など、考えれば考えるほど不安になってしまいます。
実際に参加することで、周りの雰囲気などでひとり親という現実を感じてしまうのも事実。
それでも大切なことは、気にしているのは親であり、子供は親のためにがんばっているということ。
子供にとっては、自分が練習してきた成果を親に見せようとがんばれる機会でしかありません。
発表会後の流れで、ママさんたちとの交流の場にシングルファザーとして参加したことで、僕にとっては経験したことないような状況も経験できました。
経験したことのない集まりでしたが、シングルファザーとしていつかは経験すること。
ひとり親としての行事への参加も、これから先続いていくことです。
「周りからどう見られているか」ということへの不安をなくすには、それ以上に気にしない気持ちを持てるようになることです。
避けて通れない道だからこそ、早めに経験することで余計な不安もなくなっていきます。
1番大変だけど大切になってくるのは、最初に踏み出す勇気を出すこと。
最初に踏み出してしまえば、あとは何でも経験して慣れていくだけです。