
- ひとり親だと自分の時間がない…
- 毎日の仕事と家事で勉強できるのかな?
- 息抜きできるような時間が欲しい…
ひとり親としての悩みは、毎日の仕事や家事、子育てで自分の時間が少ないこと。
こんな悩みを持っている人は多いです。
僕もシングルファザーとして、5歳と2歳の子供たちの子育てをしています。
毎日の仕事や家事の中で、息抜きや勉強をするにも、なかなか自分の時間が取れないことで悩んだこともありました。
そんな毎日の中で今は、ワイヤレスイヤホンを使うことで息抜きや勉強のための自分の時間を確保できるようになりました。
✅この記事の内容
- ワイヤレスイヤホンの便利さを再確認
- 家事や通勤中の自分時間
- 毎日の隙間時間を有効活用
この記事では、ひとり親として毎日を過ごす中での、ワイヤレスイヤホンを使ったすきま時間の活用法を紹介しています。
ワイヤレスイヤホンを使い始めたことで、シングルファザーとしての忙しい毎日の中にもメリハリができました。
家事や保育園の準備などの時間を有効活用するためにも、ワイヤレスイヤホンを使うべき。
ひとり親、シングルファザーとして、息抜きや勉強などの「自分の時間」を持つことが大切です。
ワイヤレスイヤホンの便利さを再確認
ひとり親こそワイヤレスイヤホンを使うべき
イヤホンを使うと言っても、ワイヤレスでこそ意味があります。
ワイヤレスイヤホンにすることで、毎日の家事や保育園の準備をしながら使えるからです。
コードがないので、ジャマになりません。
少しの距離なら離れても接続されているので、スマホのスピーカーよりも聞き取りやすく、動き回れます。
ワイヤレスイヤホンの良さをあらためて知ったことで、ひとり親として重宝しています。
使う上で気をつけていること
ワイヤレスイヤホンを使う上で、意識すべきこともあります。
あくまでも「自分の時間」に使うこと。
子供たちと一緒に遊んでいる時や、子供たちの話を無視してまで使うのは違います。
それは、自分の時間ではないから。
子供たちだけで遊んでいたり、別の部屋で家事をしている時にだけ使うようにしています。
あくまでも毎日の「自分の時間」を有効活用するためにワイヤレスイヤホンを使うように意識しています。
家事や通勤中の自分時間
家事をやるためのモチベーション
シングルファザーとして、毎日の家事の時間に自分時間を確保できるのは大きい。
毎日欠かせない家事としては、洗い物や洗濯物をたたんだり、保育園の準備です。
夕食後、子供たちはテレビを観たり、2人で遊んだりしています。
なので一緒にテレビを観ている時以外は、家事を終わらせるようにしています。
そんな時間にワイヤレスイヤホンを有効活用。
僕の場合、これが家事をやるモチベーションにもなっています。
子供たちが起きてる間に家事を終わらせることができた日は、子供たちが寝てからさらに自分の時間を確保できています。
パパから仕事モードへの切り替え
子供達を保育園に預けてから、職場までの通勤時間も自分の時間。
家の時とは違い、動画をみるというよりは聞き流しで自分なりの勉強をしています。
この時間が、僕の中で仕事モードへの切り替えになっています。
シングルファザーといっても、ひとりで外に出れば社会人。
僕の中で、パパから仕事モードへの気持ちの切り替えにも使っています。
毎日がやることの多いひとり親にとって、気持ちのメリハリも大切だと思っています。
毎日のすきま時間を有効活用
ひとり親としての息抜き
息抜きをしたい時は、家事などをしながら好きな動画を見ています。
やっていることはいつもと同じ家事。
しかし、家事をやりながら動画を見るというだけでも、僕の中ではモチベーションになります。
動画配信サービスを利用して、気滅の刃などを楽しみに家事をやっていました。
ワイヤレスイヤホンだからこそ、動いていてもジャマにならない。
このメリットを生かして、家事をしながら息抜きの時間をつくっています。
シングルファザーとしての勉強
知識をつけるためにも、自分の時間を使うようにしています。
ひとり親だからこそ、勉強や知識が必要だと思ってやり始めました。
最近はビジネス系のYouTubeで、今まで気にしてこなかったお金の勉強など。
シングルファザーとして考えるべき、税金や将来への備えなどに時間を活用しています。
日々の仕事や家事が終わった後、読書やネットでの勉強には限界があります。
それをすきま時間にやるようになって、僕の中での積極性も変わりました。
ひとり親の家事にワイヤレスイヤホンは必須
- 毎日の家事へのモチベーション
- 家から仕事への切り替え
- 息抜きや勉強などの自分時間への投資
ひとり親にとって、自分の時間をつくるための工夫は必要です。
その手段のひとつとして、ワイヤレスイヤホン。
イヤホンにコードがないだけでも便利性が変わります。
忙しい毎日の中でも、使い方次第で時間を有効活用できます。
僕の場合は、家事へのモチベーションや息抜きや勉強の時間。
時間の使い方は人それぞれですが、ひとり親にとって大切なのはメンタル。
ワイヤレスイヤホンを使うことによって、十分にサポートしてくれています。