
- Amazonプライムビデオってどうなの?
- 子供が楽しめる動画はあるのかな?
- 月額料金も安いけど、本当に良いのかな?
Amazonプライム・ビデオを使ってみての感想としては、ビデオ以外のサービスを含めて最高です。
子育て世帯にとっては欠かすことのできないAmazon。
Amazonユーザーであれば、プライム会員のおまけと考えても利用する価値があります。
✅Amazonプライムビデオを利用して感じるメリット
- 月額料金が500円と安い
- Amazonプライム会員特典としての良さ
- オリジナル作品が多い
- テレビでも視聴可能
- 事前のダウンロードも可能
実際に利用してみて、デメリットとして感じる部分もあります。
そこらへんも含めて、使っている感想をレビュー。
シングルファザー、子育て目線で、子供に提供する動画配信サービスとして紹介します。
Amazonプライムビデオの考え方として、Amazonプライム会員を利用するおまけで動画配信サービスが付いてくるイメージ。
他の動画配信サービスのように、ビデオサービスメインで考えないのがポイントです。
だからこそ、Amazonプライム会員の他のサービスを含めてコスパが良く、子育て世帯として利用する価値は十分です。
そもそもAmazonプライム会員とは?
月額が500円、年会費だと4900円(月額408円)で利用できるAmazonユーザー向けの会員サービス。
Amazonプライム会員の特典として、
- 配送料無料
- お急ぎ便や日時指定無料
- プライムビデオ
- プライムミュージック
- プライムリーディング
- プライムラジオなど
Amazonプライムビデオはその特典の中のひとつ。
なので月額500円で、約1万以上の作品が見放題。
さらに有料でレンタルすることで、それ以上の数の作品を視聴することができます。
利用して感じるデメリット
よく見るAmazonプライムビデオのデメリットは、
- 作品の入れ替わりが頻繁
- 見放題作品が少ない
- 吹き替えが少ない
- アプリからレンタル作品の購入不可
配信終了、作品の入れ替わりが激しい
子供たちと利用していて困ってくるのはこの部分。
子供の場合、何回でも同じ作品を観たがります。
一度観ても、少ししてからまた観たいと言い出すこともあります。
しかしそんな時に限って、作品の配信が終了していたり…。
作品の配信が終了してしまっているのは、見放題サービスとしては仕方がない部分。
作品の入れ替わりが多い分、子供のために利用していて不便に感じてしまう事があります。
見放題作品が少ない
見放題の作品が1万本以上というけれど、それは大人向けも含めての数。
僕の場合、子供たちへの暇つぶしで利用しているのがあるので、子供向けの作品はそんなに多くないという印象です。
子供が観たいというから観ようとすると、有料作品だったり。
同じシリーズ作品でも、探してるシリーズは配信されていなかったり。
月額料金の安さ、プライム会員の特典のひとつだからか、微妙に物足りない時があります。
Amazonプライムビデオを利用するメリット
そんなAmazonプライムビデオのメリットとしては、
- 月額料金が500円と安い
- Amazonプライム会員特典としての良さ
- オリジナル作品が多い
- テレビでも視聴可能
- 事前のダウンロードも可能
何よりもコスパの良さ
繰り返しになりますが、Amazonプライムビデオはプライム会員サービスの中のひとつ。
ビデオサービス以外にも、配送料やお急ぎ便、日時指定無料などのサービスがあります。
なので、「動画配信サービスを探し、利用するまでのハードルが低い」のも特徴です。
僕も2人の子供のシングルファザーとして、Amazonにはお世話になっています。
参考記事:【買い物に行かない】保育園帰りに子供と直帰|行きたくないのは3つの理由から
日用品や買い物に行くのがむずかしいモノなどは特に。
そんな時も、プライム会員だからこそ配送料を気にせず買い物をすることができます。
Amazonでの買い物で配送料が無料になるサービス、そのおまけに動画が見放題というイメージ。
なので月額料金に対するコスパは、動画以外のサービスも含めての価値になってきます。
テレビでも視聴可能
子供に動画などを観せる上で、安心できる部分です。
やはりスマホやタブレットの画面だけで子供たちに観させるのは、抵抗があるから。
テレビの大きな画面で観させることができるのは大きいです。
Amazonプライムビデオなら、Fire TV Stickなどを使用する事で簡単にテレビでも視聴ができます。
僕の場合は、家にあったPS3を使っています。
最近はゲームもしていないので使っていなかったんですが、思わぬ形で活躍してくれています。
子供たちにテレビの画面で動画を観せることができるというのは、親としても安心できるメリットです。
事前のダウンロードも可能
今はどの動画配信サービスでも、ダウンロードしてのオフライン視聴が可能です。
オフライン視聴の良さは、外出先などで通信量がかからないこと。
家などのWi-Fi環境があれば、事前にダウンロードをしておくことで通信料を抑えることができます。
僕の場合、車の中ではタブレットを使って子供たちに動画を観せることが多いです。
また、外出時のちょっとした待ち時間にもタブレットを使用。
参考記事:【子供を飽きさせない】タブレットを使って後部座席でも動画をみて楽しく過ごす
そんな時に、子供たちが観る作品をダウンロードしておくことで、通信量を気にせず使うことができます。
まぁ子供の気分なので、予想外なパターンもありますが…。
子供たちが飽きないために動画を観せるのが目的のひとつ。
事前にダウンロードしておくことで、通信制限を気にするというストレスを感じることもありません。
他の動画配信サービスとの違いは?
Netflixと比較
Amazonプライムビデオの口コミで、同じ動画配信サービスのNetflixと比較している記事をよく見かけます。
Netflixの場合、月額料金は800円、1200円、1800円の3つのプラン。
オリジナル作品も含め、作品数が多いのが特徴です。
しかし無料期間がないことや、アニメが少ないといった部分もあります。
僕の場合、子供向けの作品が多いサービスを探していました。
その点では、Netflixだとむずかしいかなといった印象です。
dTVと比較
dTVの場合、同じ月額料金は500円。
サービス内容で考えると、動画サービスだけではないAmazonプライムの方がお得な部分は大きいです。
僕はAmazonプライムビデオとdTVを併用して利用しています。
どちらかのサービスで、子供たちが好きな作品を観れればという考えから。
月額500円という安さも利用している理由です。
僕が動画配信サービスを利用する目的は、子供たちのため。
AmazonプライムビデオとdTVを利用することで、だいたいの子供向け作品はカバーできています。
→dTVレビュー
Amazonプライムビデオのレビューまとめ
Amazonプライムビデオを利用して感じるメリット
- 月額料金が500円と安い
- Amazonプライム会員特典としての良さ
- オリジナル作品が多い
- テレビでも視聴可能
- 事前のダウンロードも可能
Amazonプライムビデオを、動画配信サービスとして考えるのはおすすめできません。
Amazonプライム会員としてのお得な特典の中のひとつとして、ビデオサービスがあるということ。
あくまでも特典としてビデオが見放題という感覚です。
動画配信サービスとして考えると、他の特化したサービスに比べれば見劣りはしてしまいます。
しかしAmazonでの買い物の配送料無料などのサービスも含めて考えれば、作品数が多くないというデメリットも気になりません。
もしAmazonユーザーであるのであれば、配送料などのサービスも含めて月額500円という動画配信サービスの価値は十分です。