
- こどもの国ってどんなとこ?
- 子供連れで遊べる場所なの?
- 何歳から遊べそうかな?
11月で3歳になった息子の誕生日に、千葉にある「千葉こどもの国キッズダム」に行ってきました。
もちろん5歳の娘も一緒に。
料金設定もそれなりに安いので、小さい子供たちを連れて遊びに行くのには十分だと思います。
✅おすすめポイント
- 基本は入園料のみ
- 無料の遊具や芝生の広場
- アトラクションも回数券でお得
- 1週1.5kmの本格的なゴーカート
支払いが現金のみだったり、建物や設備の年期など、デメリットに感じた部分もあります。
そこらへんも含めて、遊びに行った感想をレビューしていきます。
息子の3歳の誕生日、アウトドアな環境と子供向けの施設ということで、こどもの国へ。
開園時間が9:30だったので、それに合わせて行きました。
当日は日曜日だったのもあり、開園前から待ってる人も多かったです。
5歳と3歳ということで遊べるアトラクションが限られた部分はありましたが、それでも2人とも楽しかったようです。
特に目的でもあったゴーカートは、ホンモノの車の運転をする感覚だったのもあり子供たちは大満足。
他にもボール遊びのアトラクションや、芝生の広い広場、色々な遊具で遊べたこともあり、子供たちは疲れるまで遊びつくしていました。
3歳くらいの小さい子供と遊びに行くと、ほとんどのアトラクションで保護者の付き添いが必要なのも注意が必要です。
千葉こどもの国キッズダム
〒290-0201 千葉県市原市山倉1487
入園料
- 幼児(3歳~):200円
- 小・中学生:300円
- おとな:900円
- シニア:500円
駐車料金(1日)
- 普通車:600円
- マイクロバス:1000円
- 大型バス:2000円
- オートバイ:100円
チケット代
- 1000円回数券: 100円お得
- 3000円回数券: 500円お得
- 5000円回数券:1000円お得
開園時間
- 3月~10月 9:30~16:30
- 11月~2月 9:30~16:00
時代を感じるデメリットな部分
- 現金払いのみ
- 時代を感じる設備
現金払いのみ
園内全てで、支払いは現金のみ。
クレジットカードやバーコード決済などは使うことができません。
入園料や園内の券売機、レストラン内の券売機でも現金払いのみ。
僕は事前に知っていたので、出かける前に準備しておくことで対応。
クレジットカードやバーコード決済が当たり前の今、現金払いのみと言われると不便に感じてしまいます。
さらにATMが園内にないのも注意が必要です。
時代を感じる設備
現金払いのみのように、昔からある施設だからこその雰囲気を感じます。
こどもの国という施設は、1971年からある施設。
僕が子供の頃にも行ったことがあるようですが、ほとんど覚えていません。
しかしそれくらいの古さを感じさせる部分は色々と気になりました。
特にトイレは、場所によっては和式のみ。
今時の子供にはむずかしいかなと感じてしまいます。
そんな古さも、魅力のひとつなのかもしれないません。
その反面、今の時代からすると不便さを感じてしまう部分が多かったです。
子供が遊べるものが揃っているメリット
- 基本は入園料のみ
- 無料の遊具や芝生の広場
- アトラクションも回数券でお得
- 1週1.5kmの本格的なゴーカート
基本は入園料のみ
料金設定としては、基本の入園料と車であれば駐車料金の600円で遊ぶことができます。
有料のアトラクションはチケット式。
回数券を購入することで、少しだけお得に遊ぶことも可能。
園内の自動販売機やレストランも一般的な価格となっています。
持ち込みもできるので、お昼ご飯や飲み物を持って来ている人も多かったです。
無料の遊具や芝生の広場
園内には、広い芝生の広場があります。
僕が行った日は天気も良かったです。
なのでテントなどを持ち込み広場で遊んでいる人が多かった印象。
この広場で遊ぶのを目的で来る人も多いみたいです。
入園料はかかりますが、1日の駐車場の料金以外だとそれだけ。
無料で遊べる遊具も多いので、子供たちは芝生の広場や遊具で十分遊ぶことができます。
アトラクションも回数券でお得
アトラクションに必要なチケットも、回数券でお得に買うことができます。
他の施設のように、入園料がフリーパスということがないのは良いです。
小さい子供を連れていると、限られたアトラクションしか乗れないのにフリーパスだと高く感じる。
子供が小さいと遊べるアトラクションが限られる分、必要なチケットだけ払えばいいのは助かります。
僕の場合は、3000円の回数券を購入。
子供たちの遊びや行動が読めないのもあったので、とりあえず間の3000円分。
最終的には、足りなくなった300円分だけチケットを買うことで、全部使い切ることができました。
1週1.5kmの本格的なゴーカート
国内最長級という1.5kmのコースを走るゴーカートはおすすめです。
こどもの国の中でも人気ということもあり、実際に1番並びました。
- ファミリーカート:700円
→運転免許証を持った人同乗の2人乗り - ライセンスカート:500円
→当日の講習を合格した小学校4年生から中学校3年生まで - メンバーズカート:300円
→ライセンスカートでライセンス習得した人用の1人乗り
一般的なファミリータイプは2人乗りなので、僕は5歳の娘と乗り、3歳になった息子は祖母と乗りました。
入れ替わりで乗ることもできるようなので、子供たちを交代で乗せようと思っていたら主役の息子は「ばーばと乗りたい」と…。
5歳と3歳でも本格的なゴーカートは楽しかったようです。
下の子も怖がることはなく、満面の笑みで乗っていました。
決められたレールの上を自動で走るのとは違い、道路を自分でハンドル切って走るゴーカート。
これが他の施設にはあまりない、楽しめる部分なんだと感じました。
5歳と3歳と行った千葉こどもの国キッズダムのレビュー まとめ
「千葉こどもの国キッズダム」は、小さな子供を連れて遊びに行くにはおすすめな場所です。
おすすめポイント
- 基本は入園料のみ
- 無料の遊具や芝生の広場
- アトラクションも回数券でお得
- 1週1.5kmの本格的なゴーカート
入園料と1日の駐車料金だけで、芝生の広場や無料の遊具で遊ぶことができます。
アトラクションの料金も、必要なチケット分だけで良い。
なのでちょっとした乗り物や、子供に合った遊びを選べるのは助かります。
回数券を買うことで、多少お得にもなるのもポイントです。
現金での支払いのみや、古くからある施設なので時代を感じる部分はあります。
場所的にアクセスは車でないと不便な点もありますが、だからこそ人気のゴーカートが他の施設にはない楽しさになっていると感じます。