どーも、ムーチョです。

仕事と家事の両立は可能なのか?
幼い子供達が思い通りに動いてくれる自信がない…
他の人はどんなスケジュールで子育てと家事をこなしているのか?
子育て、仕事、家事について僕にはこんな不安がありました。
離婚後ひとり親になると分かった時から、今後の生活リズムについて考えていました。
色々な方のブログや記事を参考に、人それぞれの環境における生活のスケジュールを把握。
そしてそれを、5歳と2歳の子供がいる僕の環境に当てはめて考えました。
結果的に、僕の生活スケジュールで意識した事が3つありました。
- 子供達が思うように動くわけないので、大まかに考える
- お風呂でゆっくり子供達との時間を取る
- 自分の時間を確保して、そこを目標に1日をこなす
子育て、仕事、家事となると、やるべき事は多くなります。
ひとり親を始めたばかりの僕の場合は、細かな計画は立てずに自分の時間の確保をモチベーションとして、毎日の生活スケジュールを考えました。
子育て、仕事、家事という生活スケジュール
僕の生活環境の場合
僕の場合は、5歳の娘と2歳の息子です。
そして下の子は、現在イヤイヤ期の真っ最中。
自己主張をして、自分でやりたがり、自分では出来なくて、泣きます。
イヤイヤ期はまだ娘の時に経験しているので、何とかやり過ごしています。
とりあえずはそんな子供達がいるため、生活スケジュールも思い通りにいかない事前提で考えています。
離婚が決まっていない中でも
離婚前から生活スケジュールを意識して動いていました。
仕事をしながら、少しでも子供の事や家事を僕の中で当たり前にしようとやっていました。
しかしこの時はまだ、下の子の保育園は決まっていない状況。
今後保育園がどうなるかでも変わってくる、1日のスケジュール。
そんな未知な部分も含めて、離婚後の生活へ向けて考えていました。
1日のスケジュールを考える
他の方を参考にして
生活スケジュールを考える時に、色々な方のブログや記事を参考にさせてもらいました。
ひとり親の方はもちろん、子育て中のママの考えも参考にしました。
その中で少しでも僕に近い環境の方がいれば、どんな感じで日々過ごしているのか、何か真似できる事は無いかなどを考えました。
仕事と家事の両立が全てではない
1日の生活スケジュールは、朝によってそれぞれでした。
出社時間や保育園、幼稚園、小学校に通う時間による違い。
そんな多くの方達の生活リズムを参考に、僕の場合と照らし合わせて考えてみる事に。
そしてその中で感じたのは、忙しいスケジュールの中でもみなさん、自分の時間を確保していたことでした。
多くの方は、子供達が寝た後の時間を自分の時間として。
日々のモチベーション
僕が思ったのは、ここを目標にすれば1日1日を頑張れるんじゃないかという事でした。
離婚話当初、ひとり親としての生活を考えた時に、ある程度落ち着くまでは自分の時間は無いと思っていました。
子供達がもう少し大きくなり、ある程度自分達で出来るようになったら少しはあるかなくらいに。
そんな考えでいたので、自分の時間というのは思ってもいない発見でした。
2020年4月現在の生活
今の僕の1日の生活スケジュール
- 5:30 起床 朝食準備
- 6:00 子供達起床 朝食 洗濯 ゴミ出し
- 7:00 子供達の着替え
- 7:30 保育園へ登園
- 8:30 始業
- 17:15 終業
- 18:00 保育園にお迎え
- 18:30 帰宅 夕食準備
- 19:00 夕食 片付け
- 20:00 お風呂 歯磨き 子供達就寝
- 21:00 残った家事 保育園準備 自分の時間
- 23:00 就寝
生活の中で意識する3つ
今現在はこんなスケジュールで生活しています。
しかしこれは、幼い子供達がいる生活スケジュール。
ここまで計画的にはいきません。
朝早く起きる日もあれば、なかなか起きない日もあります。
朝食後に着替えず、おもちゃで遊びだす時もあります。
僕が1日の生活で意識する事はこの3つです。
- 子供達が思うように動くわけないので、大まかに考える
- お風呂でゆっくり子供達との時間を取る
- 自分の時間を確保して、そこを目標に1日をこなす
1人での子育て、仕事、家事となると、やるべき事は多くなります。
小さな子供がいると、思い通りにいかない事がほとんどです。
なので僕の場合は、時間にとらわれ過ぎずに、1日の最後の自分の時間を目標にモチベーションを保つようにしています。