どーも、ムーチョです。

子供達の食事の栄養バランスを考えられるのか?
自分の家事歴で今までのようにやっていけるのか?
仕事をしながら毎日毎日しっかり家事をこなせるのか?
僕は家事についてこんな感じで考え、悩んでいました。
今までも家事をやってこなかった訳ではありません。
しかしひとり親になったので、全て自分一人で頑張らなきゃと考えていました。
特に気にかけていたのは、子供達への食事。
仕事もしながら慣れない毎日の家事の中で、栄養バランスなどを考えて作ってあげられる自信がありませんでした。
そんな不安もあり、僕なりに家事に対する捉え方や考え方を見直してみました。
僕の中で、家事はこれからレベルアップしていくものだという考え方にしました。
子供達の食事も食材宅配サービスにすることで栄養バランスや献立を考える負担は軽減。
家事についても、すべて毎日やろうとせずに、曜日を決めるなどして楽な方へと考えました。
正直、家事に対して悩む時間が減っただけでも、僕の中ではストレス軽減になりました。
その時間を少しでも子供達に向けてあげられるように出来るのが最初の目標です。
毎日の家事に対する不安
僕の考える家事
- 食事 準備、後片付け
- 洗濯 干す、畳む
- 掃除 部屋、トイレ、おもちゃ
僕の中で考える、日々の家事と言えば大まかにこれらです。
僕も1人暮らししていた時期もありますし、離婚前もそれなりに家事はやってきました。
ひとり親としての家事
ひとり親になった日からは、これらの家事を全て僕1人でやっていかなければと考えていました。
5歳と2歳の子供達の相手をしながら毎日やっていくというのが僕の中での家事に対する考え方でした。
そんな考えを持ちつつ、離婚前の期間から家事と子育ての両立を目指し、少しずつ慣れるために練習をしていました。
食事の考え方
そんな家事の中でも、僕の中での1番の問題は食事でした。
僕の場合、今まではいわゆる体育会系男子で育ってきました。
学生時代から色々とスポーツをやっていたのもあり、食事も質より量。
これが僕だけだったら良いんですが、これから考えるべきは子供達の食事。
子供達への食事
子供達にとってはこれからが大事な成長の時期。
そんな子供達に対して、毎日の献立や栄養バランスをちゃんと考えて提供してあげるのが僕の中での家事。
仕事と慣れない生活の中、毎日考えていけるかというプレッシャーを感じていました。
洗濯と掃除
毎日の洗濯については、今までの生活の流れの中でやっていたのもあり、特に気にせずいけると思っていました。
同じように掃除についても、毎日やるのが理想なんだと考えていたんですが、実際は難しく、それでも週に何回かはやるべきだと。
5歳と2歳の子供達が自分達からおもちゃを片付ける事はほとんど無いので、あっという間に散らかるからです。
家事に対する考え方
理想と現実
そんな家事への不安や理想を考えていても、いざ始まってみると思うようにはいきません。
僕の中での、子供達の親としてちゃんと家事もやらなきゃという気持ちが強すぎたようでした。
実際に、僕が考えていたようにすべての家事をやろうと思っても無理。
そしてそれに気付いてからは、家事に対する僕の中での意識を変えてみようと考えました。
自分なりの妥協点
それまでの僕は、今まで2人でやっていた家事を1人で100%やる事を目指していました。
今思えば、この考え方が間違っていました。
家事だけに関しては可能だとしても、今の僕には家事以外の部分、子供達と向き合う時間、一緒にいる時間が多くを占めてます。
その生活時間の中で今までと同等の家事というのは無理があります。
そんな考えの結果、僕の中で決めた家事に対する考え方。
この生活リズムで自分に出来る家事をやっていきながら、徐々に慣れていけば良い。
そして最終的に、100%に近づいていれば良いんだと思うようにしました。
自分なりの家事への取り組み
食材配達サービス
僕の中で1番の悩みどころだった、子供達への食事。
食事に関しては、土日以外は食材配達サービスを利用することにしました。
離婚前、下の子が生まれる前後の産休育休中に利用していた事もあり、要領は把握していました。
もちろん費用は掛かりますし、自分で食材や献立を工夫した方が経済的にも良いとは思います。
しかし実際に利用してみた結果、僕の場合はメリットの方が多かったです。
- 献立を考える必要がない
- 栄養面の心配がない
- 作るのに時間がかからない
そして切った食材が届くのでちゃんと子供達に料理をしてあげられてるのも大きいです。
その分土日は、僕なりに考えて食材を準備、調理する事でこれから先の生活に向けて練習もしています。
家事の分類
食事以外の家事についても、僕の中では考え直しました。
洗濯は、子供達の場合は着替えが多いので、毎日洗濯は当たり前という感覚。
掃除に関しては、休みや余裕のある日にやるくらいの考え方にしました。
小さな子供達がいるので、予期せぬ掃除は覚悟の上です。
おもちゃの片づけ
1番諦めたのは、子供達のおもちゃの部屋の掃除、片付けです。
子供達も言えば片付けてくれますが、毎回言っていても、言う方も言われる方もストレスがかかります。
5歳と2歳という今の時期はあまり気にしすぎず、週に1日、余裕のある日曜日に片付けるくらいで良いと考えるようにしました。
家事に対するストレス軽減
そんな考えで何週間か過ごした結果、僕の中での家事に対するストレスは減ったと感じています。
慣れない事、出来ない事を頑張ろうとするストレス、こんな僕の中での意識を変えただけでも、小さなイライラは無くなったと思います。
それが僕の中での気持ちの余裕にもつながっています。
- 慣れてる家事はしっかりやり、少しずつやれる家事を増やしていく
- 最初から100%の家事を目指す必要はない
ひとり親として全部自分一人で頑張らなければという考えが僕の中での余裕を無くしていました。